虫歯治療・歯周病治療

虫歯の種類と治療法

分類 特徴 治療方法
CO 初期虫歯の段階ですが、まだ穴は開いていません。 独自に出来る治療方法として、キシリトールとフッ素を利用し、歯を再生灰化させます。
もちろん歯科医師による治療はありません。
C1 痛みはなく、歯の表面にあるエナメル質に穴があいたものになります。自覚症状はまだ出ないケースが多いです。 削る部分は最小限になります。
抑制をはかり、経過を見る事もあります。
放置してしまうと進行してしまいますので、場合によっては削って詰める治療が必要です。
C2 甘いものや、冷たいものが染みはじめます。
ただ、まだ神経に達していないので強い痛みはありません。
エナメル質の下にある象牙質に達した虫歯です。
C1と同じように削る部分は最小限に行いますが、削る範囲が広いと欠損部を詰める治療を行います。
C3 虫歯が歯髄に到達し、神経や血管が蝕んでいく症状がみられます。強い痛みや不快な症状が現れる時期になります。 麻酔が必要で、削って詰める治療を行います。
(3Mix法を選択する事もあります。)
C4 痛みは軽減しますが、虫歯菌が血管を通り心臓病や腎臓病を引き起こす危険性があります。
神経は死んでしまった状態です。
抜歯する事もあり、歯の根の掃除を行います。

C1、C2の虫歯治療

治療としては、前歯や小さい範囲のものはレジン(プラスチック)で充填します。C1、C2の虫歯は両方とも歯の神経まで達していない虫歯で、冷たいものや、甘いものがしみるようになります。奥歯で大きい虫歯の場合には、保険治療では金属のかぶせもの(インレー)、保険外治療ではハイブリッドセラミックスやオールセラミックなどのご自身の歯の色調にあわせたものをかぶせます。

レジン修復

保険適応が可能です。
治療内容は白いプラスチックを直接虫歯の穴につけていく方法になり、歯に近い色調を選択でき、主に前歯や奥歯の小さい穴を埋めるのに使います。歯を必要以上に削らなくてもよいため、歯にやさしい修復といえます。
現在は最小限の侵襲で修復していくという治療が主流となってきていますが、すり減りや変色という経年的変化の問題があります。とくに変色は個人差もありますが半年~1年くらいで起こってくることもあります。その場合、再度詰め直す方が良いと思います。

インレー

保険治療ではよく銀歯といわれているパラジウム合金を使用します。
奥歯の大きな虫歯や歯と歯の間(隣接面)の虫歯を修復するときに用います。削った後、型取りをして穴につめる小さなつめ物を作ります。それを口の中で調整し、セメント(接着剤)でつける治療です。これは主に金属で作ります。
自費治療では歯となじみのよい材質であるゴールド(金)のつめ物があります。白いつめ物をご希望される場合は自費治療のセラミックインレーかハイブリッドセラミックインレーの2種類があります。

C3の虫歯治療

C3の虫歯治療

C3の虫歯は歯の神経まで達している虫歯なので、ズキズキしてとても痛く夜も眠れないほどの痛みがでてきます。
冷たいものや、温かいものがしみたりすることもあります。治療としては、根管治療といわれる歯の神経を取る治療を行います。根の治療(根管治療)は数回にわたり、除菌、清掃、消毒を行い、無菌状態になったのをレントゲンなどで確認した後に、下図のように根管充填材といわれる防腐剤のゴムを詰めます。
※ただし虫歯がかなり進行し、歯根膜(根尖性歯周炎)が起きている場合には、根の先まで菌が進入し化膿しているため、その分治療に時間がかかります。その後詰めた根管の上の空洞部分に、金属やレジン、あるいはファイバーコアと呼ばれる審美性の良い土台をセメントでつけます。そしてそのさらに上の部分に最終的な補綴物(かぶせもの)の型をとり、お口の中で最終調整を行い、セメントでつけます。この場合には、広範囲に歯がなくなってしまっていますので、クラウンという全体を覆うかぶせものを作ります。

クラウン

前歯の部分では金属の表面にレジン(プラスチック)を盛り足した冠をいれることができますが、経年的に黄ばみ、細菌、歯垢が付着しやすいです。奥歯には全体を覆う銀色の冠をいれます。前歯、奥歯にかかわらず「ずっと変色しない歯」「ご自身の歯と同じような白い歯」「アレルギーを起こさない歯」「長持ちする歯」など求める方は自費治療のかぶせものをおすすめいたします。お気軽にご相談ください。
また、歯全体に虫歯が進んでおりつめ物では治療しきれない場合にかぶせることによって歯の機能や形を取り戻していきます。神経をとった後は特にかぶせることが多いですが神経が残っている場合でもかぶせることがあります。

治療前の状態

治療前の状態

根の中にたくさんのバイ菌がおり、住みかになっています。
このままでは全体が腐ってしまいます。

治療の流れ

  • 治療の流れのイメージ
    • 感染した部分を取り除いた後、丁寧に掃除と消毒を繰り返し行います。膿がたまっているときは、膿が出なくなるまで何回も行います。
    • 痛みはこの時点で治まりますが、ここで中断すると再びバイ菌が住みつき治療前よりも悪くなり、骨の中に膿がたまることもありますので継続した治療をおすすめいたします。
  • 治療の流れのイメージ
    • 中に防腐剤のゴムをつめていき、芯になる柱を立てます。
    • ここで中断してしまうと、柱と歯との境目から虫歯になることもあります。
      また、歯並びや咬み合わせにも影響を及ぼします。
  • 治療の流れのイメージ
    • 型をとってかぶせものを作り接着すれば、普段通りしっかり咬めるようになります。
    • 再発防止をする為治療が完了したあとは、定期的な歯科検診を受けて、歯を大切に守りましょう。

歯周病とは

歯周病とはのイメージ

歯周病は歯垢や歯石がきっかけで起こる歯肉の炎症で、皆さんも聞かれた事があると思います。
歯周病は、痛みを感じない疾患で長期にわたり、歯を支える歯槽骨を溶かしていくものです。

歯周病の原因

歯肉炎の状態とは歯と歯ぐきの間の歯肉溝(歯周ポケット)に歯垢、歯石が蓄積し、歯肉に入り込んだ歯周病菌が歯肉のコラーゲン繊維を分解し、炎症反応を起こし、歯肉が腫れます。
歯周炎ではこの炎症がさらに進み、歯槽骨が吸収し、骨と歯肉が徐々に後退してきます。やがて、歯が揺れ始め、ついには脱落します。これは自然現象ではなく、歯周病を放置した当然の結果なのです。

どうすればいいかな?

状態 処置
歯肉炎 医院での歯垢の除去や毎日の正しいブラッシングで健康な歯肉に戻すことが可能です。
軽度の歯周病 歯のクリーニングや歯根の深いところの歯石を除去する治療にくわえ歯垢の除去を行います。
この段階では元の健康な状態に戻る事も可能です。
中~高度の歯周病 口臭や膿が生じてきたり、歯がグラグラしします。上記治療を行い、改善を図りますが、症状があまり軽減しない場合には、歯周外科処置(フラップ手術やGTR法、エムドゲイン法など)の方法により、歯の保存を行います。しかしあまり高度の歯周病の場合には、保存不可能で抜歯となってしまうこともあります。そして、歯周病治療でとても大切なことは、ダイエットでもそうですが、改善後の状態を維持することがとても大事です。歯石は早い人では、1ヶ月、遅い人でも6ヶ月経過すると、再び蓄積してきます。したがって定期的に歯科医院を受診し、歯周病予防を継続することが、健康な歯および歯肉を維持し、一生自分の歯でおいしく食事するのには欠かせません。

お問い合わせはお気軽にCONTACT

診療時間
【平日】10:00~13:30 / 15:30~19:30
【土日】9:30~13:30 / 14:30~18:30
休診日
祝日 

〒213-0011
川崎市高津区久本1-4-10 TKBビル3F

  • 044-866-4182